旧松本邸について

旧松本邸について

時代を越えて 美しさを受け継ぐ場所

明治時代から歴史を紡いできた「洋館」、100年以上の歴史を歩んできた国指定重要文化財「旧松本邸」。
本物の重厚さと歴史を積み重ねた特別な空間でしか感じることのできない体験を。

旧松本邸について

旧松本邸について

この建物は、明治年間に父安川敬一郎とともに石炭業を興して成功し、明治専門学校(現在の九州工業大学)の創立者のひとりであった松本健次郎が、明治41年から45年にかけて自らの住宅と学校の迎賓館を兼ねて建てたものです。
*北九州市戸畑に位置し、屋敷の周辺は木々の繁る丘陵地で、敷地面積は約1.3ヘクタール、洋館と日本館からなる明治時代の典型的な貴紳住宅です。
洋館の設計は、明治から大正にかけて数多くの作品を残している日本近代建築の先駆者・辰野金吾が行い日本館の設計は、洋館の建築監督をした久保田小三郎が行いました。

旧松本邸について

洋館は建築面積624.9平方メートルの木造二階建で、一階は広間を中心にして応接室・主人書斎・客室・食堂などが配されています。二階は主人夫妻寝室と子供達の部屋がならび、和室も設けられています。

日本館は建築面積466.1平方メートル、中央書院・大座敷が雁行する書院座敷と居室を備えた建物で、洋館とは渡廊下でつながっています。

洋館・日本館とも第二次大戦までは松本家が住宅として使っていましたが、戦後進駐米軍に接収され、昭和26年までは独身将校宿舎に使用されていました。27年、北九州経済人の集まりである西日本工業倶楽部が設立されると同時に、松本氏から土地・建物を譲りうけ、以後倶楽部会館として利用されています。

旧松本邸について

洋館の特色は、外観および室内意匠・家具ともアール・ヌーボー様式でデザインされていること、しかもそのデザインが非常に優れていること、また建築技術の面からみてもきわめて水準が高いものであるという点にあります。
日本におけるアール・ヌーボー導入の早い例であり、かつもっとも本格的なものです。家具に到るまで一貫してアール・ヌーボーで製作されている例は他にはありません。
邸内には松本氏が国の内外から調達した家具調度品・美術工芸品が数多く揃っており、また金比羅山を背景にした庭園も四季それぞれに樹相を異にして観賞されます。
日本館は当時の上流階級の住宅として規模は大きなものであり、洋館とともにほぼ旧状態のまま保存されていることが重要であって、明治時代の和洋併用の生活を知る数少ない遺構であるとして、洋館・日本館および煉瓦造りの蔵二棟が昭和47年、国の重要文化財に指定されました。

*1 北九州市
日本が近代国家を目指し、急速な工業化を図るため官営八幡製鉄所を設置した場所。

*2 戸畑
「戸畑」は工業化に必要な人材(技術者)育成の必要性から国家を支えるために自ら莫大な私財を投じて学校を作った偉大な企業人が遺した場所。

  • 松本 健次郎

    松本 健次郎(1870~1963)

    安川敬一郎の次男として生まれ、1890年、伯父松本潜の養子となる。
    ペンシルベニア大学で財政経済学を学んだ後、父敬一郎が経営していた炭坑業(のちの明治鉱業株式会社)に参画。
    さらに、紡績・電機・製鋼・窯業等の事業を興した。1907年には、父敬一郎とともに私財を投じて明治専門学校(現九州工業大学)を設立。この時、評議員の一人として辰野金吾博士が迎えられ、それが機縁で松本邸洋館の設計が同氏に委ねられた。

  • 辰野 金吾(1870~1963)

    明治時代の代表的な建築家。工部大学校造家学科(現東京大学工学部建築学科)の第1期卒業生で同教授。同工科大学長。
    日本銀行本店(1896年)や東京駅(1914年)などを設計した。

別世界

心地よい静寂につつまれる緑豊かなロケーションも旧松本邸の魅力。
訪れたお客様みなさまに四季折々の風情をプレゼント。

別世界

場所・戸畑

戸畑駅から車で約7分という場所にある旧松本邸。
都会の喧騒を忘れ心やわらぐ 「近くにある場所」 として...
忘れかけていた地元の素晴らしさを、新しく感じることでしょう。

場所・戸畑

ホスピタリティ

脈々と受け継がれたホスピタリティ、各界のVIPをもてなしてきた迎賓館。
100年の歴史に磨かれた「おもてなし」の精神で、お客様お一人おひとりにあわせた“あたたかさ”と“感動”をお手伝いいたします。

ホスピタリティ

料理・デザート・ドリンク

伝統と革新の融合。いつも新しく、いつも変わらずに。
新鮮で厳選された四季折々の食材に適した調理方法で調理するこだわりの一品。
旧松本邸の伝統や料理の時代性、季節感と伝統を丁寧に表現し、いつ食べても変わらない味でゆっくりとお過ごしいただく時間をお楽しみください。

料理